校友会について

目的

専修大学校友会は、会員相互の親睦と福祉の増進を図るとともに学校法人専修大学の設置する大学の発展に寄与することを目的とする。

事業内容

財政基盤

学生・学生諸団体への助成・支援

大学発展への協力

各支部・同窓会への援助

校友情報の管理・更新

令和5年度 主な行事

日程や行事報告は本年度本部活動をご覧ください。

組織図

組織図


執行部会事務分掌

校友会執行部会事務分掌 20240623

校友数(令和6年3月末現在)

専修大学の校友は約32万名。政治・経済・行政・教育・文化・スポーツなど、社会の各分野で多くの校友が活躍しています。
 人数
専修大学297,830名
石巻専修大学13,732名
専修大学北海道短期大学12,199名
推薦校友・会員172名
賛助会員33名
合  計323,966名
※住所把握者   201,866名
※永眠校友         8,964名

支部数(令和6年4月1日現在)

 支部数
地域支部202
同窓会2
海外支部6
職域支部67
同期会支部39
合計316

沿革

明治13年9月専修学校(専修大学の前身)開校
明治14年7月第1回卒業式を明治会堂で挙行
卒業生法律科9人、経済科2人計 11人初の校友となる
明治20年1月「専修学校同窓会」が発足
「同窓会の規約」ができる
明治21年2月「同窓会報告」を発刊
大正12年9月関東大震災により校舎、校宅、書籍を全焼
全国同窓会支部が母校復興資金援助に立ち上がる
昭和22年5月「専修大学同窓会」が再発足
会長に簗田きゅう次郎就任
昭和22年12月新制大学実現のため総長諮問機関に建設委員会を置く(校友23名が参画)
昭和23年6月会長に野田豊就任
昭和25年11月「専修大学校友会」と改称
会長(初代)に佐々木弥市就任
昭和27年7月会長に川島正次郎就任(東京を中心に46支部)
昭和29年6月会長に山崎修一就任
昭和33年6月代議員制を布く
昭和42年6月会長に有馬順二就任
幹事会に専門部5部を置く
昭和46年9月会長に藤江黙成就任
昭和48年10月会則改正を行い、「専門部会」を9部制とする
神田校舎が落成(校友会本部を13階に置く)
昭和52年6月会長に千葉博就任(全国に144支部)
昭和53年10月校友会旗を新調する
昭和54年11月校友祭を生田校舎で開く
校友バッジを改める
昭和58年6月副会長6人制となる
昭和61年12月『校友会史』を発刊
昭和62年5月会長に林一夫就任
平成2年2月校友会誌『瑞雲』を発刊(平12.4まで刊行)
平成2年9月全国支部長会議を神田校舎で開催
平成3年5月会長に樋口義雄就任(全国に230支部)
平成7年12月専修大学カードを導入
平成8年1月専修大学会館が落成(校友会本部を6階に置く)
平成11年5月会長に小林清就任(全国に308支部)
副会長10人制となる
平成12年10月校友会誌『アドニス』発刊(令4.7まで刊行)
平成17年5月会長に甘竹秀雄就任(全国に315支部)
平成18年6月校友会主催第1回ワイン大学講座開催
平成19年12月校友会創立120周年記念祝賀会開催
平成20年5月「専門部会」を「執行部会」に名称変更
平成27年6月会長に小宮多喜次就任(全国に321支部)
平成29年7月校友会創立130周年記念式典開催
令和3年6月会長に桃野直樹就任(全国に315支部)
令和3年12月副会長20人制となる
「執行部会」を6部制とする
令和4年10月
校友会誌『鳳翼』発刊